三番叟(さんばそう)昭和33年 田村染工

三番叟(さんばそう)昭和33年 田村染工
三番叟(さんばそう)昭和33年 田村染工
三番叟(さんばそう)は、日本の伝統芸能式三番)で、に続いて舞う役、あるいはその舞事能楽では狂言役者が演ずる。 ウィキペディアより 三番叟は天下泰平(てんかたいへい)を祈る儀礼曲『翁(おきな)』の後半部分です
三番叟の起源は、平安時代まで遡るそうです 古くからあった老人の面をつけた神が踊り語り祝福を与える神聖な芸能を「猿能楽」として留めたものを『式三番』といいます   鎌倉時代に成立した猿能楽は、平安時代での呪師の芸を継承したものと言われています。 もともとは五穀豊穣を祈り、農村行事して行われていたもの   式三番の登場人物 1.千歳 (若者の象徴) 2.翁 (集落の長の象徴) 3.三番叟(農民の象徴   式三番の流れ 1.千歳が露払い役を担って舞う 2.翁が天下泰平を祈って舞う 3.三番叟が五穀豊穣を祈って舞う   式三番はおめでたい舞い 後世になり、式三番の中から、能では翁の舞を主に取り入れたり、歌舞伎では三番叟の舞いを主に取り入れて正月の講演で上演されるようになりました

最新の記事